〔教育長田辺裕子登壇〕
○教育長(田辺裕子) 江古田合同住宅跡地整備についてのうち、児童数の増加への対応についてお答えをいたします。
計画の概要については、事業者から情報を受けております。また、事業者が想定している児童や未就学児の人数の推定数の情報提供も受けております。江古田小学校につきましては、現在の教室数で対応できると想定をしております。今後も情報収集に努め、必要な教育環境を整えていく考えでございます。
〔都市基盤部長豊川士朗登壇〕
○都市基盤部長(豊川士朗) 私からは、新しい防災訓練の取り組みについてお答えをいたします。
まず、過去の地震の教訓をどのように生かしてきたかでございます。過去に発生した大地震による被害は、発災場所の地域特性により被害状況が異なってまいります。中野区においては住宅密集地が多く、特に火災への対応力を向上させる必要があるため、住民による初期消火の有効な手段となるスタンドパイプを各地域防災住民組織へ配備するとともに、該当の大型消火器との配置交換を推進しているところでございます。さらに、被災地で作成された災害報告書を参考にして備蓄物資品目を見直すなど、中野区の防災力の向上に努めております。また、今年度は中野区地域防災計画の修正を行いますので、避難指示、避難勧告等の判断基準、土砂災害警戒区域設定後の避難計画及び避難体制、他自治体からの受援計画及び受援体制の構築、復興対策全般について、過去に発生した大地震の教訓を生かして計画の見直しを行ってまいります。
それから、被災自治体の派遣職員の活用についてでございます。派遣された職員が習得した災害対応、復興計画作成についてのノウハウをはじめ、被災地における業務推進、運営などの経験を中野区の災害対応や復興業務のみならず、多種多様な行政運営に生かしてまいります。
それから、復旧・復興についてでございます。被災自治体におきましては、支援物資の滞留や現地での情報の混乱、また被災者でもある職員自身の業務継続の困難等さまざまな課題が発生したと聞いてございます。中野区としては、被災地派遣した職員などを通じて実態を把握し、今後の復旧・復興への対応に生かしてまいりたいと考えております。
それから、中野区防災訓練の実施方法、訓練内容についてでございます。中野区総合防災訓練につきましては、昨年から実施日を分け南北2カ所で行っております。一方が災害医療救護訓練を兼ねた訓練、もう一方が公助連携訓練とした内容となっており、詳細な訓練内容は、各実行委員会で決めております。各防災会等の防災訓練では、実質的に訓練計画を策定いたしまして、スタンドパイプ、煙体験、各種資機材の操作訓練などが行われてございます。そのほか、炊き出しや避難所開設訓練、さらにはゲーム形式の避難所運営の図上訓練も行われております。多くの防災訓練では、区や消防の職員が訓練計画の事前相談や資機材の操作指導等を行ってございます。
それから、防災訓練の課題についてでございます。幅広い世代に対して防災訓練の参加を呼びかけてはおりますが、特に単身者や子育て世帯の訓練参加率が低く、課題となってございます。これらの方々が防災に関心を持ち、参加する訓練をふやしていくことが重要な課題であると考えております。幅広い世代が防災訓練に参加することにより、自助・共助の必要性を感じていただき、実際の災害への対応力を向上させ、減災へとつなげてまいります。
それから新しい防災訓練の取り組みや導入についてでございます。区総合防災訓練は、より多くの参加者を募ることや、身につく訓練を目指しまして、参加者が見る訓練から参加体験できる訓練を主として行っております。その中で昨年度よりPTAなどに呼びかけを行いまして、未来を担う子どもたちが楽しく参加できるスタンプラリーなどのゲーム性を取り入れた訓練を行いました。各防災会の訓練内容も、総合防災訓練の実績を受け、数カ所でこういった試みが始まっております。今後さらに改善がなされるように、他自治体や各団体の防災訓練が実施している新たな手法につきまして総合防災訓練及び各防災会への訓練へ導入することを提案してまいります。
それから、民間の取り組みとの協働についてでございます。幅広い世代が参加する防災訓練の実施を目指しまして、他自治体のさまざまな訓練や民間で行われている訓練手法を区としてより積極的に収集分析いたしまして、各防災会との協議の中で適宜提案することといたします。また、各団体や民間との協働による防災訓練等についても可能な範囲で取り組んでまいります。
○副議長(南かつひこ) 以上で高橋かずちか議員の質問は終わります。